2018年1月25日木曜日

ワイヤレス充電器


これまでアンドロイドを使っていたのですが、会社携帯がiPhone 8なのでケーブルを買い足しました。車用に1本。その時にワイヤレス充電器もついでに見てみました。純正品は高いですが、類似品は結構安いです。12.99ドル。アマゾンのレビューも結構いいです。Lightningケーブルでも6ドルくらいするので、これは(ちゃんと長持ちすれば)お買い得です。早速注文して使ってみましたが、ちゃんと充電できています。いやー便利。これはすごいです。


アマゾンの配送


生活立ち上げにアマゾンをフル活用しています。早速(日本でなっていなかった)Prime会員になって買いまくりです。ただ、買うのは便利でいいのですが、配送のいい加減さがとても気になります。

最初は土日に配送となるようにして、うちで待っていました。うちの呼び鈴がなったので出てみたらだれもいません。あれ?っとおもうと、すでに配送の人はすたすた立ち去っていて、玄関の前に段ボールがぽんと置いてあります。


どうやらこれで配送されたことになるらしい。会社でみんなに聞いてみたらやっぱりこれが普通なんだそうです。なので、単身者は会社宛てに送ったりもするそうです。特に数百ドルするような品物の場合は特に。

もっと驚いたのは、これ。これ、うちの玄関の中なんですけど、なぜかうちの中に配送されているのです。。。うーん。これはアパートのコンシェルジュが気を利かせて入れてくれたのか、なんかよくわからないんですよね。気持ち悪いといえば気持ち悪いのですが、まあうちには大したもんを置いてないし、パスポートとか大事なもんは持ち歩いているので、まあ、あまり気にしないことにします。


ホントいい加減です。アメリカ人もこれがいいと思っているわけではないそうですが、”This is how it is"なんだそうです。まあ、合理的ではあります。再配達って絶対起きない。おいてくだけだから。そうか。こうすれば物流問題はかなり解決するな。

むかしから海外旅行時はスーツケースから手を離すな!一瞬の油断が命取りだ的なことを言われてたと思いますが、あれはあくまでも空港とか、観光地のことなんですな。少なくとも私の住んでいる田舎では、そんなことはあまり起きない。こういういい加減さは結構好きです。何しろ大きな社会問題が解決しちゃう。気持ちの持ちようで解決するなんですごいです。



食べ物 冷凍食品



前にボストンにいたときは「冷凍食品はまずい」と思っていたのですが、選べばおいしいものもあることがわかってきました。
左はHarmonsというユタのローカルスーパーのプライベートブランド的なもの。チキンビンダルー。HarmonsはWholefoodsみたいなものだそうですが、ここでは人気だそうです。野菜とかも、明らかに他よりいい。ただ、このチキンビンダルーは微妙でした。やっぱり豚のほうが合いそうです。
右のはハワイとかにもあるメキシカンレストランの冷凍食品。ごはんと、タコスの具的なものが混ざったもの。まあ、普通。不健康そうではあります。


左上はビーフアンドブロッコリー。ショウガ味のゴハンにたぶんオイスターソース的なもので炒めた牛肉が乗ってます。普通。まずくはないです。右上は冷凍のブリトー。これは結構おいしい。ちょっと辛いですが、おいしいです。ほかの味も試したい。
その下の箱はチキンビリヤニ。これも結構辛いんですが、おいしいです。
ほかの袋に入っているのは冷凍野菜。あまりバリエーションはないけど、基本的なものはそろっているので冷凍庫に常備しています。珍しいのでは、芽キャベツの冷凍がありました。芽キャベツ好きにはたまりません。。。


あ、決してこんなものばかり食べているわけではないですし、必ず野菜スープ的なものと一緒に食べてますのでご安心を。

ラボで働いている人たちは、なぜかこの冷凍食品をランチにする人が多い気がします。確かに便利ですよね。ちょっとおなかを満たすのに。すべて400キロカロリーくらいなので、そんなに大きくないのもいいです。




2018年1月21日日曜日

スーパーでキャッシュバック


こっちは現金決済が少ないです。実際に、会社の若い人に聞いたら現金は持っていないと言ってます。そうそう。前、出張に一緒にいったとき、高速料金2ドルを払うための現金がないかと聞かれました。そして2ドル渡したら「You saved the day!」だって。ともあれ、少額でもカード決済が普通なので、それはそれで便利です。履歴がすべて残ります(あとで聞いたら、カード決済もできたらしい)。

で、スーパーのレジに行って(デビット)カードで払うのですが、その時に、決済の機械の画面に「Cash Back?」と出てきて、$20、$40、$60、$80、$100とNoのボタンが表示されます。ここでうっかり金額のボタンを押すと現金が(当然銀行口座から引き落とされて)渡されます。そして、そのあと普通に買い物が決済されます。買い物をした上に現金も手に入る。なんて便利なんだ!  とはならないです。そもそもなんでこんな機能がついているのか不明。やっぱり人は現金があると使いたくなるから、その心理を突くために無理やり現金を渡すように仕向けているのでしょうか。。。

どれぐらいの人がキャッシュバック使うのかわからないけど、スーパーにしたら、現金を渡すことで売上金を銀行に預ける額が減っていいのかも。安全上。やっぱ現金はあると危ないからね。お客さんからしても(現金がどれだけ必要なのかわからないけど)ATMに行かなくていいし。

この仕組み、10年前はあったかなあ。記憶にないなぁ。


2018年1月20日土曜日


ついに降りました。渡米以来なぜかとても暖かく、雪が降っていませんでした。しかし、天気予報通りついに降りました。夜6時頃から降り始め、9時ごろには吹雪に。さすがに高速道路を走る車は40~50マイルくらいにスピードを落としていました。

夜の間はそこまで激しくは降らなかったようで、朝には15cm程度の積雪でした。



ちなみにアパートは管理会社がちゃんと除雪してくれました。昼頃車で出かけましたが、大きな道は雪がどけてあって、普通に運転できました。よかった。道に雪がないのはよかったのですが、通りの名前が書いてある看板に横殴りに雪が降って積もり、看板が見えなくなっていたのは少し困りました。カーナビで通りの名前を言われても、どこで曲がるのかわからなくなってしまいました。ちょっとだけ地図の表示がずれていたので焦りました。

Apple to apple comparison


でました。へんな英語。

今日は外部の会社さんと電話会議。
実験の詳細を詰める相談をしています。うちの会社からは「こういう実験をやって」とお願いし、受ける側がそれが現実的にできるかを答えたり、修正を提案します。その中で、「...so that you can do apple to apple comparison...」というのが2回出てきました。

実験のパラメーターを変えすぎると二つの実験を直接比較できません。そうならないようにしましょう、という話をしているところで出てきました。

そうか、こうやっていうのか。研究をしている人には便利なボキャブラリーですね。Gotcha!

2018年1月14日日曜日

ベビー用品を買う場所


もうすぐ5か月の子供と妻が渡米してきます。そのための準備をしているのですが、チャイルドシートとか、ベビーベッドとか、どこで買ったらいいのかわかりません。そこで、同僚に聞きました。すると、二人に別に聞いたところ二人ともTargetに行け、と言います。なんでも、Walmartより、少しいいものが置いてあるとのことです。

で、早速行ってみた。確かに、結構いい感じで、品ぞろえも比較的よさそうです。Walmartはまだ行っていないのですが、食品や電気機器もあるので便利そうな感じでした。

それだけです。ネットがこれだけあっても、あれが欲しいけどどこに行けばいいのか、というあいまいな質問にはまだうまく答えが得られないので、人に聞くのがよさそうです。と思いました。やっぱり、「だれにきくのか」によって答えが違う、というところをAIやネットではできていないのではないでしょうか。逆にそこがもっとうまくできればすごい進歩します。食べログで自分と同じような感性を持つレビューアーのコメントを信じるのがいい、というのと同じですね。それを自動でやってしまう。そうなるとやっぱりどんな学校にいたか、とか、どんな仕事してたか、とか、家庭の状況は、とか、その辺の情報が必要になる。そうなると、まあ、皆さん出さないですよね。でもFacebookはそんな情報を持っている。そうか。そのデータがあればいろいろできますね。

2018年1月12日金曜日

ガソリンの値段


アメリカ到着後、しばらくレンタカーを借りていました。そもそも通勤に車が必要ですし、生活立ち上げにも必須です。9日間で約500ドルと結構いい値段がしましたが、スムーズに生活が立ち上がったので悪くなかったと思います。

レンタカーはガソリンを入れて返却するのですが、ガソリンの価格をみてて気が付きました。どうやら軽油のほうがガソリンより高いのです。ガソリン(unleadedと書いてある)は1ガロンで2.5USDくらい。軽油は3ドルくらいします。同僚に聞くと、「トラックの輸送費用を安定化させるために、軽油の値段は変動が小さくなるようにしている」のだそうです。確かにもっともらしいです。

1ガロンは約3.8l。1ドルが約110円とすると、3.8L=275円くらい。72円/Lです。

2018年1月7日日曜日

Home Depot


IKEAで買った本棚を組み立てるためのねじ回しが欲しくて、コーナンみたいなのがないかなーとおもって見つけたのがHome Depot。Office Depotは知っていたので、たぶんそうだろうと思い行ってみたら、、、コーナン以上でした。何しろすべてがでかい。大げさにいうと、コーナンがIKEA風になった感じ。倉庫です。駐車場の車も半分くらいがピックアップトラック。バーベキュー用のグリルとか、トレーニング用の装置とか、木材とか。ペイント用具エリアがとても広かったので、おそらく、アメリカの人は自分で家を塗ったりするんだろうなーと思いました。売ってるものもすべてが過剰(量、大きさ)です。ドライバー一本欲しいだけなのに、周りには10本セットとか、電気式とか、もうすごい数。すごい物量で押してきます。そんな中、1本のマイナスドライバー(87セント)だけを買うのはとても気が引けましたが、セルフレジがあったので、きまずい思いをせずに済みました。ホッ。これでやっと本棚ができます(まだ本は届いてないけど)。

Amazon.com


やっぱりアマゾンは便利です。早速Prime会員になり、生活立ち上げに必要なモノを頼みまくっています。店に行くよりも選択の幅が広く、しかも安いので、大体のものはアマゾンで買っちゃいます。

ただ、配送を受け取るのがどうしたらいいんだろう?と思っていましたが、杞憂であることがわかりました。どうやら、勝手に玄関先にポンと置いて行ってしまうらしい。サイン不要。メールボックスのところに宅配ボックスがあるのですが、小さいのでほとんどのものは入りません。ある日は、家に帰ったら、うちの中に荷物が置いてありました。いったいどうやってうちに入ったんだ???いちおう常駐の管理人さんのいるアパート群なので、大丈夫とは思うけど、それにしてもいい加減です。でもたぶんこれでだれも文句言わないんでしょうね。いや、すごい。早速洗礼を浴びました。

2018年1月6日土曜日

早速のトラブル


まあ、予想通りというか、いろいろ起きます。

1.家の鍵が開けあられなくなった
朝家を出て、忘れ物に気づいて取りに帰ったら、カギが開かない。鍵を差し込むことはできるのに、回らないのです。大した忘れ物ではなかったのでそのまま出勤し、マネジメントオフィスにメールと電話でお願いをしておきました。帰ってみると、「なおった」と言っているので見てみたらやっぱり開きません。メンテナンスの人は帰ってしまっていたのですが、呼び戻してもらって対応してもらいました。鍵を外して、付け替えて、30分くらいかかって終了。ようやくなおりました。

2.食洗器、ディスポーザーが動かない
動きません。今度もマネジメントオフィスに依頼しました。今回は一発で修理されました。よかった。

うーん。とりあえずはこんなとこかな。大したことなく過ごせています。

2018年1月5日金曜日

ようやく落ち着きました

今日でユタについて4日目の夜です。自宅でゴハンまで作っちゃうくらい落ち着いています。詳細は後々書いていくこととして、とりあえず今日はこれだけ書いておくことにしました。

オフィスからの夕焼け。すごい大げさな感じです。これで17時半ごろです。


撤収!

  すでに半年以上たちましたが、記録を残すために書きます。 4月1日で大阪勤務の辞令が出たので3月20日(金)早朝の飛行機でソルトレーク→ロサンゼルス→関空というルートで帰国しました。もともと22日(日)の便をとっていましたが、ただ事内雰囲気で飛行機が飛ばない恐れもあったので急い...