2019年6月30日日曜日

アーモンドミルク


日経新聞電子版か何かで見たような気がするのですが、今、日本でアーモンドミルクが静かにはやり始めているというのを聞いて買ってみました。結構普通に売ってるけど買ったことなかった。



これこれ。Trader Joe'sで、946㎖パックで1.79ドル。豆乳とか、牛乳とかと同じくらいの値段です。これ、常温保存で長持ちするのがいい。今回はとりあえずバニラ味の甘いのを選択。そんなに不味いはずはないだろうと思っていたのですが、予想通りすごくおいしいです。牛乳よりもっとシャバシャバで水っぽいけど、アーモンドの味がしっかりします。甘さも控えめで、これなら十分あり。ただ、あんまりバニラっぽくはない。プレーンの砂糖添加ナシだったら、ちょっと寂しいかも。加糖してあっても無糖の牛乳よりカロリーが低めなのはいい。カルシウムの量はいろいろな数値が出てくるのでわかりませんが、意外と多く含まれていそう。ただタンパク質は低い様子。ビタミンEとかが多いのがいいらしい。

おお、ということはプレーンのアーモンドミルクにプロテインを溶かして飲めばいいのでは?と思いついた。早速来週買ってきます。バニラアイスクリーム味のプロテインパウダーだから、きっと美味しいはずです。

2019年6月29日土曜日

Beyond Meat


どうやら今アメリカではやっているらしいBeyond Meat。うちの人が買ってきてくれました。ということで今日の晩御飯はバーガーです。超アメリカっぽい夕食(というか夕食っぽくない)。



Beyond Meat というのは、肉の代替品(悪く言えばfake meat)です。”plant-basedタンパク質”ということなのだそうです。またまた出ました。タンパク質含有量が大事。むかーし、大豆たんぱくという食べ物が(日本に)あって、なぜかうちの母親はそれが好きだったようで、唐揚げにして食べてました。油で揚げているからかもしれませんが、結構おいしいのです。でも、このBeyond Meat はSoyが含まれていないと書いてあります。では一体なんなんだ?なのですが、やっぱりmung豆とかpeaが入っているようで、豆ですね。でも味は豆っぽくないです。

うちで食べたのはこれ。フライパンで片面3分ずつ焼くだけ。焼いていると油が出てくるところも普通のバーガーとすごく似てます。すごい。で、早速食べてみたのですが、これが正直すごくおいしいのです。よくあるVeggieバーガーって、豆腐みたいなふにゃふにゃで歯ごたえがいまいちなんだけど、これはすごくしっかりしていて牛肉のバーガーっぽい。そこが決定的に違う。英語の記事だと”texture"って言ってます。何の味か?といわれるととても悩ましいんだけど、ちょっとコーンビーフっぽいかな。原料が植物性なので、すごいことだと思います。

Washington postでも取り上げられてます。写真が上手。

ちなみに、バーガーキングに行くとこれが商品として売ってます。その名もImpossible Whopper、なのだそうです。

ちなみに近所のスーパーで売ってました。お値段はパテ2枚(合計約250g)で6ドルくらいでした。うーん、高い。牛肉なら半額くらいじゃないかな。牛肉が高いアメリカでは厳しい戦いです。日本だったら牛肉が高いから楽勝かも。でも、あんまりこういう需要がないからやっぱりだめかも。肉を買うということは家で調理して食べるということで、そうなると外食よりは安いよね、ってなるのかも。特に都会に住んでいる若くて健康に意識の高いお金を持った人たちが喜んで食べるとそれなりの量が消費されそうな気もする。

ちなみに今回はバーガーのパテでしたが、このほかにもひき肉、ソーセージがあって、いろんな料理ができるそうです。HPにレシピがあります。

Nasdaqに上場したのがつい最近のようなのですが、上場時は$60程度だった株価が、もう$140に。2か月で2倍以上。。。すごい勢いです。

2019年6月23日日曜日

日本メーカーのアメリカ進出


アジア系食材を買いに中華系スーパーによく行きます。日本のコメ(ひとめぼれをカリフォルニアで栽培したもの)もあって、6.9㎏で26ドル。微妙な値段ですが、これより安いのはやっぱりおいしくないので、とりあえずこれを買い続けてます。

中華スーパーにはたいてい日本、韓国の食材も売っているので、ちょっと高くていいなら何でも手に入っちゃいます。その多くは日本から輸入してるんですね。

そんな中でも、日本のメーカーなのに、アメリカの製品の顔をしているものがたまにあります。こないだびっくりしたのはこれ。山本山さんって、日本人なら一度は聞いたことがある海苔とお茶の山本山。


16パック入りで2.3ドルくらい。しかもアルミパックの個包装なので、香り長持ち。ティーバッグの紐が抜けやすいのがちょっとアメリカっぽい。これは玄米茶。緑茶ってアメリカのスーパーでも普通に売って(おいしいかどうかは別として)るんですけど玄米茶はまず見かけません。ほかにもほうじ茶も買ってみました。とてもほっこりします。

会社HPを見てみるとやっぱりアメリカに事業所があるそうです(あとブラジルにも)。確かにアメリカにはどこに行っても寿司屋さんの需要はありそうです。
https://www.yamamotoyama.co.jp/overseas.html

創業1690年の古い会社さんでも、こうやっていろいろ試行錯誤しながら販路を広げているんだなあ、とびっくりしました。しかも、山本山のロゴも使ってません。歴史があればあるほどそういうのを大事にしそうなのにも関わらず、その思い切りがすごいです。

ともあれ、おかげで手軽に手に入る日本茶で一息つくことができるのでとてもありがたいです。日本に帰ったら、ぜひ日本の山本山さんのお茶を飲んでみようと思います。

おすすめのスナック


一番好きなスナックは?と聞かれればやっぱりLaysのソルトアンドビネガーなのですが、やっぱりカロリー高すぎ。そこで、これ。あまり有名なメーカーではないようですが、近所のスーパーで売ってます。21gの一袋で100キロカロリーなので良心的です。ちなみに同じサイズくらいだとLaysのポテチは160キロカロリー。こうやって見ると大した差ではない気もします。ちなみに、21gの袋が12個入った大袋で7.99ドルでした。冷静に考えると結構高い気がする。

とはいえ、このスナック、サクサクと軽くて、しかもRanch味なのですごく食べた感があります。しかも野菜が入っているので罪悪感はゼロ。素晴らしい発明です。


のりたまは、「こしあん」からできている


アメリカに住んでいると、なんだかすごくおなかが減る気がします。前回の赴任時もそうでした。当時はまだ30代前半だったのでそれほど驚きではなかったのですが、今回もやっぱりおなかがすきます。で、手軽におなかが膨れるのは白いご飯。炭水化物ダイエット的には全然ダメなのですが、背に腹は代えられません。

ごはんと言ったらやっぱりふりかけ。安心の味です。ということでのりたまでご飯。食べながら、ふと袋を見ると原材料のなかになぜか「こしあん」が。。。


そうです。のりたまは「こしあん」でできているのです。初めて知った。

2019年6月12日水曜日

鹿の交通事故


特に珍しいことではなさそうなのですが、今日会社に行く途中の道端に、おそらく車に轢かれた鹿さんがお亡くなりになられてました。。。それなりの大きさの鹿でした。

とおもったら、少し先で今度は狸さんらしきものがこれも道端に。。。

かわいそうですが仕方ありません。正直なところ、そんなにド田舎という感じではない住宅街なのに、動物が結構出没するのです。。。特に夜は危ないのであまり運転しないほうがよさそうです。


撤収!

  すでに半年以上たちましたが、記録を残すために書きます。 4月1日で大阪勤務の辞令が出たので3月20日(金)早朝の飛行機でソルトレーク→ロサンゼルス→関空というルートで帰国しました。もともと22日(日)の便をとっていましたが、ただ事内雰囲気で飛行機が飛ばない恐れもあったので急い...