2019年1月29日火曜日

スマホの充電チャージャー


最近の日経新聞で、スマホの充電チャージャーシェアリングが日本で始まるという記事を見ました。そういえば、年末にサンディエゴに旅行したときに空港にありました。アメリカの空港、昔よりは充電できる場所が増えているようですが、USBポートがあっても電気が来ていないとか結構あって、やはりこれ便利だと思います。



インスタントポット


インスタントポットという調理器具。Smart Multi-use Programmable Pressure Cookerだそうです。見た目はでっかい炊飯器みたいな形をしています。電気仕掛けなので火加減の調整も不要で簡単かつ安全、タイマー機能とかがついていて便利。圧力をかけられるので短時間で調理ができます。値段によっていろんな機能が付いているのですが、ご飯を炊いたり、蒸し物もできるらしいです。大きさのイメージがわかないかもしれませんが、結構でかい。1升炊きの炊飯器より大きい。昔の炊飯器みたい。



去年の年末にこれをアマゾンで買ったのですが、最近Wholefoods marketから送られてきたメールの宣伝の中に” 3 best recipi for slow cooker"というのが出てました。おお、確かにWholefoods marketはアマゾンに買収されたから、たぶんうちがAmazonでinstant potを買ったことを知っているはずだ。最初はそれに気づかず、”おお、そういえばうちにインスタントポットあるよね、ちょっと見て見ようか”と素直に思ってしまった。まんまと作戦に引っかかってしまいました。こんなのマーケティングの専門家からしたら当たり前かもしれませんが、これまた実際に自分が経験するととてもよくわかります。

2019年1月12日土曜日

Wassail


クリスマス前のホリデーシーズンに会社のキッチンでふるまわれていたWassail。これがすごくおいしかった。作り方はいろいろありそうですが、リンゴジュースにシナモン、クローブ等のスパイスを入れ、オレンジのスライスを入れて温めたものです。秘書さんが好意で作ってくださったみたいです。有難いです。


スロークッカーという調理器具で沸騰しない温度(たぶん60℃くらいだと思われる)で置いてあります。温めたリンゴジュースなんて、と思われるかもしれませんが、シナモンと合わせるとすごくいい。アップルパイみたいなもんです。たぶんリンゴジュース以外にも何か入っているんだと思いますがわかりません。意外と酸味が強いなーとは思いました。冬の飲み物です。簡単だし、まずくなりようもない便利なレシピです。

Apple CarPlay


今の生活は車なしでは成り立ちません。徒歩10分圏内にスーパーとかショッピングモールみたいなのとかレストランはあるので全く生活できなくはないですが、選択肢がかなり限られるし、一週間分の買いだめとか重すぎて絶対無理です。ミネラルウォーターとか重すぎます。バスや電車もあるにはあるのですが、本数も少なくたいていガラガラ。交通渋滞が激しいので市は公共交通機関を増強しようとしているようですが、まだまだ追い付いていません。意識の問題もあるかも。

ということで、今は車をリースしてます。日本では大阪駅のそばに住んでいたので車はなし。最近の車を知りませんでした。さすがにスマホ用のUSBの端子はあるだろうと思っていましたが、つなげてびっくり。車のモニターにスマホが映るではないですか。



すべてのアプリが動かせるわけではないですが、地図、音楽、電話など限られたもののみが動きます。それ以外のアプリを携帯で立ち上げても、この画面の表示は変わりません。2018年の1月からたしか9月くらいまでの間はAppleの地図しか使えないので不便だなーとおもっていましたが、ある日突然Googl Mapが表示できるようになりました。Google信者の私には大歓迎。アプリとしてはApple CarPlayというものだそうで、アプリをインストールすることもなくつなげれば使えます。たまに調子が悪くて、スマホをつないでも起動しないことがあるので、そういう時はスマホを再起動すればOK。また、Android携帯でもできます。その時はAndroid Autoが勝手に起動します。こっちはバリバリのGoogle製品です。どっちにしてもとても便利で、何より高価なカーナビ不要。もちろん音声入力もできます。運転中は危ないのでこの機能を使ったことないですが、SMSも音声でできちゃう。これはもう作り付けのカーナビは絶滅間違いなし。フィルムの写真がデジカメに移行したみたいな感じです。スマホなんて今やだれでも持っているので、フィルムからの移行よりも急激に進むはず。いまのところどの車種にもついているわけでもなさそうですが、私が乗っている200万円以下のいわゆる大衆車についているので、普及は早いんじゃないかと思います。ちょっとググったらまだ日本ではそれほど普及してないようですが、今後主流になるのは確実です。

そういえば3年ほど前にアメリカ人の知人がテスラに乗っていて、そのセンターパネルはiPadの二倍くらいの液晶画面になっていて、インターネットとつながっているといっていたので、おそらくこのCar Playと考えは同じなんだと思います。やっぱりテスラってすごい。

2019年1月11日金曜日

Salt and pepper pistachios


ビールは飲まないんですけど、ビールに最適のつまみを発見。ピスタチオを塩と胡椒で味付けしただけのものなのですが、激ウマです。ちょっと辛いけど、ピスタチオのうまみとすごくあう。Trader Joesで369gが7ドルくらい。ピスタチオにしたら安いと思います。Costocoに行けばさらに安いらしい。日本に出張の際のお土産に決定です。


本場のプロテイン


2012年から2018年まで週に2日程度ですが筋トレを続けていました。が、さすがに去年はちょぼちょぼ筋トレしつつ、ボトルのプロテインを飲むくらいでした。アメリカ人のプロテイン信仰のせいか、いろんな種類のボトル(液体)のプロテインが売ってます。しかも、日本ではスポーツ用品店とかジムに行かないと売ってないのが、スーパーで普通に手に入って、完全に市民権を得ています。ベジタリアンの人とか結構日常的に飲むんですかねえ。最初の2つの写真は普通にプロテインっぽい感じ。不思議なのは、たいていのものが”NON-DAIRY"です。牛乳ではない、ということだと思います。飲んでみると、なぜかドロッとしていて、軽めのバリウムみたいなのど越し。味はまあ、許容範囲内なのですが、なにしろのど越しが悪い。個人的にはあまりお勧めしません。


こんな製品もあります。スタバのプロテインドリンク。最初はコーヒー牛乳みたいなもんかと思って買ったら、全然ちがった。20 gも入っているのでコーヒーというよりプロテイン。味はまずい。これもドロッとしています。右はエナジードリンクのmonsterのプロテイン版。これは結構おいしかった。ややとろみはあるものの、それほど重くない。味もいいです。誤算だったのがカフェイン入りだったこと。夜飲んだらダメです。ちなみにスタバのMonsterは3ドルくらいなので、安くは無いです。



ということで今年筋トレを頑張るという決意をしてついに粉のプロテインとシェーカーを買いました。ぐぐってみたらこのGold Standardというのがメジャーみたいなので早速アマゾンで購入。900 gで20ドル。30g中にプロテイン24 gなので普通です。値段は日本とそれほど変わらない感じです。2Lくらいのポリ瓶で、予想通り計量用のスプーンはついてません。ただ、これは一番小さいサイズなので、もっと沢山買えばもっと安くなります。シェーカーはBlender Bottleというのを使っている人が多そうなので、買ってみた。中に針金をボール状にしたものが入っていて、良く混ざるようになってます。500ccくらいのサイズで9ドル。これは結構高い気がします。


で、肝心のお味ですが、、、これはかなりおいしいです。今回はたまたま家に牛乳があったので牛乳100%で作ってみました。そのせいか、「溶けてしまったチョコレートアイス」みたいな感じです。プロテイン臭さはゼロ。甘さは強いですが、おいしいからまあ良しとします。これならひと瓶飲みきれそうです。ということで週に2回は筋トレすることを今年の目標にします。

2019年1月6日日曜日

マシュマロクリーム


確実に体に悪いことがわかっているものほどおいしいものです。これなんかもそんな感じ。マシュマロクリーム。200 g入っていて1.19ドルでした。ご想像通りめちゃくちゃ甘くてクリーミー。トーストに塗って、焦げないように気を付けながら焼き色を付けて完成。ブラックコーヒーと一緒に朝食にどうぞ。(そんなものは求めてないかもしれませんが)カロリー/値段はかなりいいと思います。


2019年1月4日金曜日

味の素という会社


アメリカに来てからこれまで以上に冷凍食品のお世話になることが多いです。手抜きというわけではないですが便利だし、バリエーションがすごい。3-5ドルくらいでカレーとか、ビビンパとか、昼食にちょうどいい商品がいろんなメーカーから出てます。コンビニとか少ないし、行っても弁当とかないし、こういうのを冷凍庫に入れておくと外出が面倒な時にとても便利。



味の素の冷凍食品って私の周り(日本にいたとき)は皆さんからとても評価がよかったです。冷凍餃子は焼くだけで夕飯になるし、おいしいし、手間もかからず値段も安い。これ、おいしいところも結構重要だと思います。

最近$60の年会費を払ってCostocoの会員になりました。そんなにたくさん買わないけど、アメリカ体験ということで。そこで見つけたのが味の素の冷凍食品。焼きそばとチャーハンです。


箱の中には袋入りの冷凍食品。簡易包装みたいな感じです。穴をあけてチンしたら食べられます。この焼きそば、チャーハンがとてもおいしくてびっくり。(自分の味覚があまりにもおかしくなっていないことを祈りつつ)日本っぽい味です。こっちの冷凍食品、悪くないんですけど、あたりまえですがとてもアメリカっぽいです。ゴハン的なものはちょっと出来がわるい。芯があったり、柔らかすぎたりします。でもこのチャーハンはとても普通でおいしい。6袋入りで13ドルくらい。焼きそばは確は6袋入りで確か10ドルくらい。安いと思います。アメリカでも日本人が安心して食べられる、というところがすごい。グローバル製品って、国ごとの事情に合わせて味を変えているというのは普通と思ってましたが、味の素さんはそうしないってことでしょうか。でもこうやって日本人には喜ばれているし、「アメリカではなかなか経験できない本当の日本の味を安く楽しみたい」というアメリカの人の希望には応えられるので、悪い戦略ではないと思います。

ちなみに写真に写っているラ王も普通においしいです。アメリカのインスタントラーメンはフライめんのようで、結構脂っこい。これもたぶんフライめんだと思いますが、臭くないです。豚骨味もめったに巡り合えないし、すごくいい。8パック入りでこれも10ドルくらいだったと思います。

現地の味に合わせるか否か、難しくも面白い選択です。海外冷凍食品は売り上げと利益の1割くらいです。個人的には日本の味に合わせたほうが差別化できていい気がします。








撤収!

  すでに半年以上たちましたが、記録を残すために書きます。 4月1日で大阪勤務の辞令が出たので3月20日(金)早朝の飛行機でソルトレーク→ロサンゼルス→関空というルートで帰国しました。もともと22日(日)の便をとっていましたが、ただ事内雰囲気で飛行機が飛ばない恐れもあったので急い...