2019年1月12日土曜日

Apple CarPlay


今の生活は車なしでは成り立ちません。徒歩10分圏内にスーパーとかショッピングモールみたいなのとかレストランはあるので全く生活できなくはないですが、選択肢がかなり限られるし、一週間分の買いだめとか重すぎて絶対無理です。ミネラルウォーターとか重すぎます。バスや電車もあるにはあるのですが、本数も少なくたいていガラガラ。交通渋滞が激しいので市は公共交通機関を増強しようとしているようですが、まだまだ追い付いていません。意識の問題もあるかも。

ということで、今は車をリースしてます。日本では大阪駅のそばに住んでいたので車はなし。最近の車を知りませんでした。さすがにスマホ用のUSBの端子はあるだろうと思っていましたが、つなげてびっくり。車のモニターにスマホが映るではないですか。



すべてのアプリが動かせるわけではないですが、地図、音楽、電話など限られたもののみが動きます。それ以外のアプリを携帯で立ち上げても、この画面の表示は変わりません。2018年の1月からたしか9月くらいまでの間はAppleの地図しか使えないので不便だなーとおもっていましたが、ある日突然Googl Mapが表示できるようになりました。Google信者の私には大歓迎。アプリとしてはApple CarPlayというものだそうで、アプリをインストールすることもなくつなげれば使えます。たまに調子が悪くて、スマホをつないでも起動しないことがあるので、そういう時はスマホを再起動すればOK。また、Android携帯でもできます。その時はAndroid Autoが勝手に起動します。こっちはバリバリのGoogle製品です。どっちにしてもとても便利で、何より高価なカーナビ不要。もちろん音声入力もできます。運転中は危ないのでこの機能を使ったことないですが、SMSも音声でできちゃう。これはもう作り付けのカーナビは絶滅間違いなし。フィルムの写真がデジカメに移行したみたいな感じです。スマホなんて今やだれでも持っているので、フィルムからの移行よりも急激に進むはず。いまのところどの車種にもついているわけでもなさそうですが、私が乗っている200万円以下のいわゆる大衆車についているので、普及は早いんじゃないかと思います。ちょっとググったらまだ日本ではそれほど普及してないようですが、今後主流になるのは確実です。

そういえば3年ほど前にアメリカ人の知人がテスラに乗っていて、そのセンターパネルはiPadの二倍くらいの液晶画面になっていて、インターネットとつながっているといっていたので、おそらくこのCar Playと考えは同じなんだと思います。やっぱりテスラってすごい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

撤収!

  すでに半年以上たちましたが、記録を残すために書きます。 4月1日で大阪勤務の辞令が出たので3月20日(金)早朝の飛行機でソルトレーク→ロサンゼルス→関空というルートで帰国しました。もともと22日(日)の便をとっていましたが、ただ事内雰囲気で飛行機が飛ばない恐れもあったので急い...