もう夕方4時頃には会社に人が全然いません。でも皆さん早く帰ってパーティーに行くって感じではなさそう。やっぱり家に帰って家族とということなのだと思われます。
なので、今日は5時に退社。でも外が寒いので、結局家でハチの格好をした娘とひとしきりあそんでました。いま2から3階建てのアパート群に住んでいるのですが、子供のいる家はすごく多いわけではなく、でもそこそこいる感じです。近所にも知り合いもいます。なので、やっぱりTrick or Treatって子供たちが来るよなあ、と思ってお菓子は買っておきました。でも、そもそもほんとに来るのかやや半信半疑でした。
家の前に置いておいたカボチャ。小さいです。Pumpkin Patchで買いました。色がきれいです。
が、18時頃から、ぽつぽつとやってきました。基本は親に連れられて、子供がおやつを入れるかごを持って「ぴんぽーん」と呼び鈴を押しに来ます。ドアを開けると、よく外で立ち話をするお向かいさん一家が、息子がアニメのキャラクター、娘がハチの衣装を着て、ついでに両親が養蜂場の帽子と網をかぶった人の仮装をして(娘がハチだから)やってきてくれました。お菓子をあげるとそれでおしまい。そのあとは全然知らない家の人たちが時折やってきて、合計4回くらいお菓子を配りました。ほんとに知らない人が来るんだーと思ってびっくり。そして、本当に「Trick or Treat」って本当に言うんだなーと思いました。ホンモノを聞いたのは初めて。生ハロウィーン。
ちなみに、会社の同僚に聞いたところ、こんなことがわかりました。
- せいぜい12歳とか、それ以下の子供のイベント。
- 昔は親同伴なんて必要なかったけど、最近は親がいないなんてありえない。物騒なよのなかなので。
- キャンディーをある程度の数渡すこともあるし、かごを見せて好きなだけ取って行ってもらうというやり方もあるし、いろいろ。
- やっぱり一軒家のほうが家族も住んでいるし、Trick or Treatに向いている。アパートとかだと子供がいない家とかはキャンディーを用意してなかったりもする。
- 例えば教会の知り合い同士が駐車場に車で集まり、車を家に見立ててデコレーションして、そこに子供たちがTrick or TreatするTruck or Treatというのがあるそうです。
前に住んでたボストンの家はそもそもアパートに子供が全然住んでなかったし、オートロックだったので侵入不可能。だから全く経験できていませんでした。ということで、一つ課題?をクリアです。